2020年12月26日の福岡ドームでのLIVEを持って解散が発表されたレペゼン地球。
彼らがなぜこんなにも多くの人を惹きつけ、巻き込み、感動を与え続けてきたのか。そして、そこから学ぶことは何なのかを考察して分かりやすくまとめました。
なぜレペゼン地球は人気なのか?
- チャンネル登録者数250万人(2020年11月現在)
- 1000万回再生越え動画6本
- ツイッターフォロワー数140万人(2020年11月現在)
まずはどれほど人気なのかという観点で上記の数字を見ていきましょう。
この数字だけみるとTop Youtuberと誰もが認める位置にいるんですが、レペゼン地球が凄いのがYoutubeに今まで一切広告を付けたことがないんです。
例えば1000万回再生の動画に広告を付けたら300万円くらい稼げると思うのですが、彼らはYoutubeからは収益を得ていないのです。
さっそくですがそこが他のYoutuberと違って圧倒的にかっこいい部分なんです。他のYoutuberが収益のために過激で人目を引く動画を毎日必死に投稿している中、レペゼンは動画を滅多に更新せずふざけた動画を気まぐれで流すだけなんです。
またその動画も一回投稿すれば凄い多くの方に視聴されます。チャンネル登録者数でYoutuberのレベルを測る人がいますが、大事なのはその中にどれほどコアなファンがいるかです。
チャンネル登録者が多いのに動画の再生数が低いことがあるのは、幽霊登録者や、一応登録はしているけど見ないというような薄い関係の登録者が多い証拠です。
話が逸れましたが、レペゼンの人気はここにあります。
- 大きな目標に向かってがむしゃらに走り抜ける姿
- お金ではなく純粋に好きなことを追及している姿
- 大きく失敗し大きく成功し、全てをさらけ出す姿
- 地元を大事にし周囲にいそうな親近感を与える姿
- 個性がバラバラだが、リーダーを中心に集まる姿
現在のYoutubeは注目を集めるために資金をかけてコテコテに作りこまれたフェイクの世界が一般的になっています。
そんな中、収益も気にせず、ヤラセ感もなく、手作り感のある活動を発信し続けるレペゼンの姿に皆惹かれているのではないでしょうか。
拝金主義的なお金目的のYoutuberたちはレペゼンと比較すると、薄っぺらで金太郎飴のような量産型の連投動画に見えてしまいます。
一方、お金ではないゴールに向かって、こんなにもフォロワーやファンがいるのに目的を達成したら散って消えてく潔さも最後までカッコイイ。
ドームに客が来ず借金6千万円抱えても何度も立ち上がる姿
この1200万回再生を超えているこちらの40分以上にも及ぶ動画は有名ですが、地元のヤンチャなグループの延長戦にありそうな話でリアルがありますよね。
やはりこの思いっきり挑戦して、思いっきり失敗する姿が、自己表現や失敗を許されない日本の圧力を壊す爽快感があります。
もしかしたら僕はこちらのバズった動画で初めてレペゼン地球を知ったのかもしれません。
そしてこらがレペゼン地球が最後に出した動画。社長の一人語りです。
時間がない人のためにここで語られた社長のメッセージを文字起こししました。
お金持ちになりたかったけん社長になったのに
誰よりも借金いっぱいやし
誰にもペコペコしたくないけん社長になったのに
色んな人にペコペコして回っとうし
毎日毎日いっぱい寝たかったけん社長になったのに
気づけば寝る間も惜しんで編集や撮影とか仕事頑張ってるし
お金持ちになって、誰にもペコペコせずに、悠々と人生を送りたい人はほとんどのはずです。
それを同じように目指してがんばったDJ社長も気づけば誰よりもお金がなくて、ペコペコして、寝る間もなく働いていたというエピソード。
逆説的でおもしろいなと思いました。
自分も目指すべき姿のためにがむしゃらに頑張れてないなと自省しました。
俺が思ったことはね
成功と失敗と
幸せ不幸せはマジで関係ない!
なんでかって
俺何回も何十回も何百回も何千回も失敗してきたけど
ずっと幸せやもん
世の中では失敗が不幸と思われていますが、実体験をした人からするとそうではないようです。
確かに世の中に失敗した人って周りにもいるかと思いますが、その人たちが今も不幸でいるかというとそうでもないように見えます。
俺は成功もするし失敗もする人なんよ
じゃあ反対の人は
成功も失敗もしない人やん
むしろ、失敗も成功もせず何にも挑戦せず、将来を憂いていまだに悶々としている人の方が不幸に見えます。
ゆで蛙のように失敗も成功もなく終わっていく人生つまらないですね。輝いていないですね。
やっぱ活動的に動いている人の方がキラキラしていますよね。
それが失敗であれ、成功であれあまり関係がないかもしれません。
「どうやったら好きな事で生きていけるんですか?」って俺なりの答えがあるんよ
夢を見るんよけど、現実と鏡もおなんじくらいみるんよ
そして、やりたいことのためにやりたくないことを一生懸命いっぱいやるんよ
これが好きな事で生きていく為にはどうすればいいんですか?っていう答えなんよ
「好きなことで生きていくためには?」というテーマは色んな人が語り、出ては消えを繰り返しています。
このテーマにDJ社長なりの答えを出したのが上記になります。
まず夢を見ることが大事。別のシーンでは、現実と鏡はみんなずっと見てきて、諦めたり先延ばしにしたりしているから、夢を見ることが一番大事と言っていました。
そして好きな事ってやりたくないことをやっていない状態に見えますが、そうではないようです。
むしろ、好きなことのためにやりたくないことをいっぱいやること。それが発想の転換。
好きなことのためにやるやりたくないことは不幸ではないようです。また、それに将来失敗したとしたら、それは努力不足だったという結果も待っています。
なので、ほとんどの人にとって「夢を持つ」ことが一番重要なんじゃないでしょうか。
お金持ちになる!有名になる!起業する!海外で活躍する!でもなんでもいいですが、その夢に向かってやりたくないことをがんばる、お金をかけてリスクも取る、時間がなければ仕事を早く終わらせるか、朝早く起きる!
そして、それが失敗するか成功するかは誰も分かりません。ただ、挑戦しなかった人には失敗も成功も訪れないのは確かです。
スマートに生きずに、人には言えない恥ずかしい夢も実現に向かってがんばりましょう。
例えこれでレペゼンが解散したとしてもひとつの時代を作って影響を与えたことには間違いないでしょう。
レペゼン地球を応援したくなった人は、福岡ドームツアーに向けたクラウドファンディングに募金しましょう。
https://camp-fire.jp/projects/view/343926
レペゼン地球の曲の中にも彼らのこれまでの失敗や成功、熱い気持ちになれるメッセージがたくさん詰め込まれています。
彼らの曲を聴きたくなった人は代表曲であり私も好きなLife Goes on [Explicit]を聞いてみて下さい。