明けおめ、ことよろ!
今、正月を過ごすために日本に帰っているのですが、色々気づきがあります。
【海外から日本に正月帰国して思うこと】
① youtubeの広告が日本にいるときの方が頻繁に出てきてウザめ
② ショップ店員が皆んなかわいい
③ 免税で商品買い物できて年末バーゲンとか関係なく全商品10%引き状態— 海外セミリタイヤ済 (@famzau) January 2, 2020
ざっと感じたのがこんなところ。
海外にいて気づかなかったですが、日本にいてYoutube見てると広告がやたら出てきます。
海外にいる日本人ってあまり広告ターゲットにならないので、今までそんな広告が出てこなかったんだなと思いました。
あと、日本のショップ店員がかわいい。笑 100店舗に2人店員がいて、全員に声かければ、1%の人がデートしてくると考えると、2人とデートできるのかと歩きながらフェルミ推定してました。笑
最後に買い物が最高。年末バーゲンや初売りで皆は買い物をしているのですが、海外在住の日本人って免税で商品が帰るので、10%消費税の日本では、言ってみれば商品が10%オフ状態です。
動画作成を始めてみて
話が逸れましたが、動画作成をボチボチ始めてるのですが、顔も声も出したくないという僕にとっては大変です。
ブログって顔も声も出さなくて良いということに改めて気づきました。
100歩譲って顔は出さなくとも、声をださないって厳しいっすね。
てか、声のない動画なんて誰も見たくない。笑
誰かいい方法あったら教えて下さい。
というか、皆は顔出しと声出しですら伸びなくて苦戦しているのに、どっちも出さないってかなり不利ですね。無理ゲー感でいっぱいです。
たぶん、顔出しと声出ししてしまえば、Youtubeって皆がインスタとかTikTokに写真や動画を掲載する作業とほとんど変わらないです。
あとは面白いこととか、自分の考えを話すだけ。読んだ本について語るだけでもいいと思います。それくらい簡単です。もちろん、編集してテロップ入れたり、効果音入れれば少し手間は増えますがスマホ一台でけっこう簡単にできてしまいます。
動画作成の利用ソフト
ソフトについては僕も徐々に方向性が見えてきたら、9割くらいのYoutuberが使っている動画編集ソフトAdobe Premiere Pro(月額2,480 円(税別))とか導入したいですね。
もしくはその手前の、
- Premiere Elements 2020(17,800 円(税別))
- AviUtl(無料)
- Final Cut Pro(36,800円)※Apple
あたりは導入したいものです。あと、クリエイティブ系はやっぱAppleが強いので、Windowユーザーとしてはしんどいです。
ちなみに私は無料のアプリ+1,220円課金してスマホで動画編集してます。
どんな動画を作っていくか?
動画内容の方向性については決めてません。
なんせ、制限が多い(プライバシー範囲やソフト)ので、毎月4本ずつくらい作るのを3カ月続けて、何が自分にフィットするのかを模索します。
ブログのときも大体そうでした。とりあえずコンテンツ量産して方向性を決めていく。
それでいいのです。全ては実証実験にすぎないので。
何がマーケットから評価され、何が自分にとって作成が楽か。
この辺りは経験からしか分かりません。以下とかが候補
- ビジネス系(図解)単価1再生0.5円
- ゲーム実況(顔出しなし)
- エンタメ系(個人的には楽しそうでやりたい)単価1再生0.1円
- ニュースコメント
- ノウハウ系(オトクな情報など)
- 英語(競合がクソ多い)
正直、クソつまらない動画が凄い流行していたりするので、何が当たるか分からない。
猫や遊園地や食事を映しているだけで再生数多いこともあるからね。
コンテンツの注意点やトレンド
最近のニュースとしては、子供向けコンテンツの収益化ができなくなったり、コンピューターに音声を読ませる動画や文字だけの動画が収益化できなくなったりしているようです。
現時点のこの状況なので、これらは避けた方が良いような気がします。
Youtubeに関するまとめ
色々これを機に色んなYoutube見ましたが、皆けっこう頑張っているのね。
Youtubeって動画1再生0.1円のようですが、チャンネル登録者1~5万で月40万円くらいになるそうです。
けっこうしんどいですね。日本人だけじゃなく、グローバル視聴者狙えばいけるんですかね。
とりあえず、まずは模索します。方向性が定まったらスピンオフとかもあるかもね。
どうなるにしろ、まずは行動&実行。
方向性ブレブレのブログのトピックの変遷を見たい方は以下記事をチェック!