毎年の恒例記事となっている(というか、この記事しか書いていない)振り返りと来年の目標。
とりあえず途中で修正した「やりたいことリスト」は29個。
いったい何%が達成できたのでしょうか。
やりたいこと | カテゴリー |
旅行 | |
旅行 | |
生活 | |
副業 | |
マラソン | 運動 |
仕事 | |
仕事 | |
本を書き始める(出版前) | 趣味 |
柔軟性(開脚) | 健康 |
姿勢矯正 | 健康 |
健康 | |
読書(活字や漫画) | 趣味 |
Excelスキル(VBA、PIVOT) | 仕事 |
起業アイディア実践開始 | 副業 |
経済的自由に向けて半歩進める | 生活 |
親孝行 | 生活 |
友達増やす | 生活 |
笑いの総量増やす | 生活 |
フォロワー多い1万人アカウント | 副業 |
お金払ってオンライン学習 | 仕事 |
GPT4o課金 | 趣味 |
将来転職する場合の準備 | 仕事 |
旅行 | |
趣味 | |
人間ドック | 生活 |
仕事 | |
旅行 | |
ボランティア | 生活 |
人生の資金プラン作成 | 生活 |
結果としては11/29なので、37.9%の達成率になります。
もともとの目標も弱い中、個人的には良い方だったと思っています。
達成していない目標は曖昧なゴールの見えないものが散見されますね。
例えば「柔軟性を手に入れる」だとか、「親孝行」とか枚挙にいとまがないほどそんな数字に落とし込めていない目標がありますね。
今後はもっと、「読書」⇒「本を●冊読む」のように数字に落とし込むか、定量ではなくても「柔軟性」⇒「地面に掌が付いて30秒静止できるほどの柔軟性」のように「できたORできなかった」で判断できる目標にしようと思います。
お金を払えばすぐ達成できる目標も実現できなかった目標「GPT4o課金」とかも、課金したらずっと使わないと意味がないAIとかも結局課金できなかったですね。
不思議ですが、継続性に意味あるサービスだったり、実際に使うシーンの少ないサービスは課金できない性格なのかもしれません(メタ認知)。
本業の仕事系の目標はけっこう達成できたのはいいことですね。かけている時間や本気度が違いますからね。
最後にタイトルでChatGPT4oに描かせたサムネが上の作品です。
Chat GPTに画像を作成させると変な文字化けした文章が入りますよね。
今はxにもGrokというAIが搭載されていて、画像作成を3枚と言う制限なく作ってくれるし、GoogleのGeminiももうすぐ画像生成してくれそうな感じがしますね。
全然TOPICは変わっちゃいますが、ChatGPT一強とはやった当時は思っていたAIは分散されそうな兆しが見えています。
2024年はインフレが固定化して、日本や海外でもモノの値段が上がりました。
不動産や株や仮想通貨を持っていた人たちの価値と言う年でした。
こうなってくると、お金を貯めるよりもモノや資産に変えていくことの重要性が増してきましたね。
この辺りを意識して2025年を生きた方がいいのでしょうか。