2021年の1月上旬に新規ブログサイトを開設しましたが、閉じようか迷っています。
1月から25件くらい仕込みましたが、1カ月で50PVくらいです。笑
個人的には3つ目のブログで、今までのデータに基づいて選んだトピックなので、ある程度の勝ち筋は見えていたのですが、2カ月経ってうまく伸びていません。
想定外にGoogleAdsenseもパスせず、なんとなく理由も分かっているのですが、モチベーションが落ちましたね。
サイトも少額とは言え無料ではないし、注げる時間も限られているので、閉じるという判断も考えています。
ということで、ブログサイトの閉鎖についての考察を書こうと思います。
ブログサイト1つにかかるコスト
コストは主に、以下3つがあります。
- サーバーレンタル代(年間3,300円)
- ドメイン代(年間968円)
- ブログテンプレート代(買い切り11,000円)
初年度の合計が15,268円になります。
ブログを1年で辞めた場合は損失はその金額です。
ただ、私の場合はサーバーは他のサイトと共有しているので無料。
更には、買ってしまったテンプレートは他のサイトに転用すればチャラにできますね。
ポジティブに考えるとドメイン代だけの損失でおさえれそうです。
記事作成にかけた労力は他サイトに移行すればOK。
なので、当初作ったサイトは1年以内にジャッジして、伸びなければ閉鎖して、新トピックのサイトを開設するしかないですね。
ブログを維持すべき利益
正直サーバーは共有しているので、月間に1,000円くらいの利益が出ていれば12,000円でドメイン代とテンプレ代を賄えるのでブログを閉じない方法なのですが、最大の失態がGoogleAdsenseの審査が通らなかったことですね。
アフェリエイト特化サイトはかなり難易度とアップダウンが激しいので、それにかけてサイトを維持するのは徒労に終わる可能性が高いです。
今回の最大の失態はGoogleAdsenseを通過するまで、おもいっきりホワイトな記事を投下すべきでした。一度通過すれば、その後はどんな記事書いてもOKなので、これは今後の教訓となりました。
つまり、ブログサイトの継続可否の判断は以下です。
- そのサイトがGoogleAdsenseに通過しているか
- 月間1,000円の収益を産み出せるか
- 儲けを求めず書いているだけで楽しいサイトか
3番目に関して言うと、私が今この記事を書いているブログサイトなんかは、収入以外にも自分の考えをまとめるきっかけや、備忘録、ストレス発散、どうしても検索順位で勝ちたい競合がいる、SEOの実験場になっていたりします。
収入以外も目的があると継続する意味はありですね。
それにしても新サイトはあとドメインの契約が300日もあるので、仮説検証のためあと数カ月様子を見ましょう。
少なくともこのトピックだと勝てるみたいな読みの勝敗がついたので個人的には行動したかいありです。